Waki's 御朱印帳
2021年12月27日月曜日
矢作神社 (八尾市@河内國)
JR八尾から東へ徒歩20分弱です。
2021年12月24日金曜日
弓削神社 (八尾市@河内國)
JR大和路線の志紀駅南西に鎮座します。弓削神社は二社あり、こちらは西弓削神社と呼ばれています。もう一社は駅の北東にあり東弓削神社とよばれています。
2021年12月23日木曜日
澁川神社 (八尾市@河内國)
JR八尾駅のそばです。時節柄書置きです。日付は「𠮷日」となっています。
2021年12月22日水曜日
新家天満宮 (大阪市平野区@河内)
JR大和路線の加美駅から南へ歩いて15分程度、平野川の川沿いに鎮座しています。
2021年12月20日月曜日
三箇菅原神社 (大東市@河内國)
私の実家の富山ではお正月に天神様を飾ります。その影響か菅原道真公を祭る天満宮や菅原神社が好きです。
三箇菅原神社はJR学研都市線の野崎から徒歩20分ほどの場所にあります。
2021年12月18日土曜日
飯盛城 (四条畷市・大東市@河内國)
飯盛城の御城印です。 飯盛城は戦国時代に摂津河内一帯を支配した三好長慶の居城です。御城印は大東市歴史民俗資料館でいただけます。
2021年12月13日月曜日
忍陵神社 (四条畷市@河内國)
國中神社から20分くらい歩いて、忍陵神社へ。書置きの御朱印です。
2021年12月11日土曜日
國中神社 (四条畷市@河内國)
四条畷神社から25分くらい歩きました。
四条畷神社 (四条畷市@河内國)
数年ぶりの参拝です。以前は「大阪七幸めぐり」で訪れていました。摂社の御妣神社の御朱印もいただけます。
2021年12月3日金曜日
松帆神社 (淡路國)
社宝の名刀「菊一文字」の鍔をかたどった御朱印です。神職の方がお留守でしたので、書置きをいただきました。兼務社の伊勢久留麻神社の御朱印もいただけます。
2021年12月2日木曜日
伊弉諾神宮 (淡路國)
淡路一の宮伊弉諾神宮です。二度目の参拝です、
2021年12月1日水曜日
白山姫神社 (西宮市@摂津國)
阪神本線武庫川駅から徒歩10分程度のところにあります。
武庫川駅は武庫川にかかる橋梁にホームがあります。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
生國魂神社 (大阪市@摂津)
生國魂神社へ 今年の干支朱印(壬寅)をいただきに行ってきました。1月中ですが、今年は当分の間受付を延長するとのことです。
神戸水天宮 (神戸市兵庫区@摂津)
熊野神社から西へ25分ほど歩きました。坂道がきつく、疲れました。
湊八幡神社 (神戸市兵庫区@摂津)
神戸水天宮を出て、神戸電鉄で新開地へ。神戸電鉄に乗ったのは初めてです。新開地から海側へ歩いて10分弱で湊八幡神社へ。書置きの御朱印をいただきました。
熊野神社 (神戸市兵庫区@摂津)
氷室神社から南に5分程度のところに鎮座しています。御朱印をいただいた時に、手作りの押し花の栞をいただきました。何種類かあり、紅梅の栞を選びました。